Q.生物講師、大堀求とは!? A.ここをクリック!

2023年度 埼玉大学合格 Mさん

1.代ゼミ入学期編
① 代ゼミに来る前は、生物はどんな科目だと思って、どんなふうに勉強していましたか?また生物や他の科目は得意だったか苦手だったかを書いてください。それから「物理選択だったので生物は然勉強していなかった」なんて場合もあるでしょう。そのような場合は、そうした経緯を書いてください。

 高校生のときは、先生から「生物は100%暗記、化学は暗記と計算が半分、物理は計算が100%」と聞いていました。計算が苦手なのでなんとかなるかな、と思い生物を選択しました。ところが、暗記量が多くて全く点数が取れず、かなりの苦手科目という認識でした。

 生物の暗記量は半端ありません。これは生物だけでなく日本史・世界史などの他の科目でも言えることです。高校の勉強ですから義務教育ではないわけで、そんなことは当然なのですが…。そして「生物は暗記が100%」なのではなく、暗記を100%やってからやっと生物の勉強がスタートするという感じですね。これは代ゼミに来てわかったと思います。

② まわりの友人たちなどはどんなふうに勉強していましたか?

 生物が得意な子は、綺麗にノートまとめをして、「セミナー」を何周もして勉強していた印象があります。生物を選択する人はだいたい生物オタクというのを後から知り、計算から逃げて選んだことを後悔していました。

 どの科目でもその科目のオタクが少なからず選択しているはずです。化学なら化学オタクが、物理なら物理オタクがというように。ところが、多くの高校で「理系の受験は物理・化学が有利」と刷り込むものだから、生物オタク以外の学生はそれら物理・化学を選択することになります。つまり、物理・化学という科目の選択者には物理や化学オクタ以外の学生がかなりの割合で含まれることになります。その結果、生物を選択するものは生物オタクだけになる…と、大堀は分析します。
 ちなみに、「オタク」はその道が好きで、それを究めようとしている人のこと。大堀はこういう人たちが好きですね(というか、この大堀も鉄道とか昆虫に関してはオタクの領域に達していますけどね)。

③ この時期は何大学の何学部を志望・勉強していましたか?

 現役のときに進学した大学で、学科の勉強に対するモチベーションが全くなくなり、休学して再受験をしようと決めたばかりだったため、志望校どころか大学でやりたい勉強すら決まっていませんでした。

④ なぜ代ゼミを選んだのですか?

 学費の減免制度を知り、テストを受けて安くしていただいたため、選びました。母が受験生の頃に代ゼミで講習を受けていたこともあり、有名な先生が多いと聞いたので入学を決めました。また、潔癖症だったため、他の予備校と比べ、信じられないほど校舎が綺麗で、逆にここじゃないと無理だと思いました。

 「信じられないほど校舎が綺麗」とは知らなかった(笑)。
まあ本部校は新しいというのもあってきれいだよね。 
 代ゼミでは、学費の減免制度はかなり充実しています。他の学生さんにもぜひ利用してもらいたいですね。

⑤ なぜ大堀の生物を選んだのですか?

予備校の先生を誰も知らなかったときに買っていた黄色本の背表紙に大堀求先生と書いてあり、「遺伝の分野が分かりやすかったな」というのを思い出し、せっかく受けられるなら受けてみたいと思い選びました。

その黄色い本は今でもアマゾンでKindle版として購入できます。生物基礎のセンター試験用ですが、生物の勉強の第一歩として十分に通用します。というか、センター試験とか関係なく、「生物を勉強する初心者」のための参考書として書いたのです。

⑥ 大堀の講義を受けたときの、最初の印象はどうでしたか?

私が受けていた大堀先生の講義は水曜日の授業でした。代ゼミの初回授業が木曜日だったため、大堀先生の授業でちょうど一週の最後でした。そのとき「他の先生と違って授業中に(しかもカメラが回っているのに)こんなに当ててくるんだ!」と、だいぶ驚きました。そしてそれが「当てられるのでちゃんと勉強しないと」、というモチベーションになりました。初回授業のはじめに、まずは共通テストの勉強や英語と数学をがんばりなさい、ということを何度も言われた記憶があります。

 そう、あてますよ~。これなら「きゃ~、いつあてられるの~?」と緊張して、まず眠くなりませんよね。それに大堀としても「講義の内容が正しく理解できているか?」とか「どのくらいのレベルの生徒が受講しているのか?」などがわかるのです。さらに映像で受講している生徒さんたちからは「周りの生徒たちのレベルがわかって自分のモチベーションが上がる」というお声もいただきました。

⑦ この時期の予習・復習はどうしていましたか?(時間配分、他の科目との兼ね合いなど)

 私は代ゼミの先生の授業を録音していたので、生物や古典は、帰りの電車で録音を聴きながらテキストやノートを復習していました。生物は、授業の前は基本から何もなっていなかったため、予習はそこまで意味がないかなと思い、当てられた時に少しでも答えられるためにテキストに載っている基本的な単語だけ見ていました。「予習・復習シート」は先生の授業と対応しているため、問題を見てすぐ下の答えで確認をし、考え方などを思い出す程度で使っており、印刷してシャーペンで書いて丸付けをして、などをする時間はありませんでした

 大堀の講義は「予習・復習シート」で予習や復習ができます。毎時間の数日前に当ウェブサイトでUPしていきます。予習に使ってもいいし、復習に使ってもいいです。もちろん両方に使ってもOK。また、Mさんのようにスマホで解いてもいいですし、プリントアウトして書き込んで…なんていうのもありでしょう。

2.1学期編
① そろそろ大堀の講義にも慣れてきたころ。大堀の講義をどのように感じていましたか?

 勉強するときに「どれだけ今まで自分で考えるということをしていなかったんだろう」と感じました。例えば細胞小器官1つ取ってみても、なんでこの生物はこの機能を持っていないのか、や、なんでこのような能力を獲得したのか、などの質問を投げかけられるのが初めての経験で、教科書や参考書などにはとても載っていないことばかりで楽しかったです。

「なんで?」「どうして?」はとても大事。これらは記憶を定着させてくれるし、実験考察問題対策にもなります。そして何よりも楽しいですよね。

② この時期はどのように生物を勉強していましたか? 

 授業の録音を聞いたりテキストやノートを見たり、予習・復習シートを復習用として使うということを続けていました。

 また、大堀先生が書いてらっしゃる本を普段から使って勉強したいと思い、先生のご著書を購入して読むようになりました。模試の直前などは、本についているチェックブックを確認用として使っていました。

 そうそう、いつも大堀の参考書を持ってきていましたよね。大堀としてもちょっとうれしくなりましたよ。
 大堀の参考書「大堀先生、高校生物をわかりやすく教えてください!」(上下巻)にはチェックブックがついていて、短時間で暗記事項を確認したいなんてときに有効です。そしてこの参考書には「なんで?」「どうして?」がふんだんに書いてありますよ~。

③ 生物の成績はどのように推移していましたか? 模試の成績など、どうでしたか?

 現役の頃は良くて偏差値50くらいだった生物が、60手前まで上がりました。この頃は英語に特に力を入れていて、本腰を入れて生物を勉強していたわけではなかったですが、生物が上がってくれたため、夏も他の科目の勉強に時間をかけても大丈夫だと思うことができました。

そうそう。英語や数学に力を入れてくださいね。一に英数・二に英数・三四も英数・五に生物です。英・数ができて初めて受験の土俵に上がれるのです。
生物の成績が上がってきたのは、これまで頭に詰め込んできた知識どうしが融合し始めたから。知識と知識が融合して新しい大きな知識となる(←これを「ひらめき」といいます)。これが繰り返されることで最終的に大きな1つの知識、「生物学」が完成するのです。

3.夏期編
① 夏期講習講座はとりましたか? 何という講座を取りましたか? いつごろその講座を取ることを決めましたか? その講座を取った理由はなんでしょう? その講座をどのように活用しましたか?

 大堀先生のオリジナル講座を2種類とりました。これを決めたのは1学期の授業中です。夏期講習の紹介で「二学期の復習を冬にする時間はない。二学期の予習を夏のうちに終わらせ、その復習は二学期の授業でおこなう」というのを聞いたときです。1学期の授業と同じクオリティの勉強を自分ひとりできる自信はありませんでした。せっかく予習用の講座があるなら、と思い選びました。元々自分一人で計画を立てて「何を勉強するべきか」を考えるのが苦手でした。そこで、夏期講習がはじまるまでに自分でできることとして、とりあえず1学期の復習はなるべく終わらせよう。そして二学期の予習は夏期講習会の講座でおこなおうと考えました。

大堀オリジナルの夏期講習会講座には…
「大堀の正しく理解する生物<神経・免疫・個体群・生態>」
「大堀の正しく理解する生物<進化・系統分類>」
…があります。基本的には二学期に学習する分野のうち、独学ではやりにくい範囲を扱います。これらを受講しておけば二学期の生物の負担は軽くなり、その分英語・数学に時間をかけられるのです。

② 1学期の復習・さらに2学期の範囲の学習はどうしていましたか?

 1学期の復習は、先生の本を読み返して、考え方を忘れてしまっているところを中心に確認しました。夏期講習から2学期の初回授業まで少し時間があったので「夏期講習のテキストの復習」を二学期の予習としました。夏期講習の際、かっこに書き込むときに赤シートで隠すと消える色で書いていたので、後から確認しやすかったです。

 そうです。1学期は英語・数学が忙しくて生物の復習なんてほとんどやっていられませんでしたよね。生物の復習は夏の前半には終わらせてしまいましょう。そして後半は二学期の予習です。これが必勝パターンです。

③ 成績はどのように推移していましたか? 模試の成績などはどうでしたか?

 進研模試の記述で偏差値62、3くらい、共テマークが苦手で60点くらい、駿台全国で50にギリ届かないくらいでした。駿台全国は現役の時にも受けていましたが、その時は偏差値30くらいしかなかったので、まともな数字が出ただけでも嬉しかったです。

たしかに“まともな数字”が出てきましたね。知識どうしが融合し続けてる証拠。いい調子ですよ。

4.2学期編
① 夏期の学習が2学期にどのように影響を与えましたか?

 二学期の内容は夏に一通り聞いた内容だったため、精神的に余裕を持って受けることができました。元々、神経や免疫の分野などが特に苦手でしたが、何度も説明を聞けたことで、記憶が定着しやすかった気がします。

 記憶を定着させる方法は1つしかありません。それは「何度もやる」ということ。ところで、「自分が好きなことは簡単に覚えられるのに、嫌いなことは覚えられない」というのは経験上わかると思います。なぜでしょう? それは「自分の好きなこと」というのは、自分が気が付かないうちに何度も読んだり聞いたりしているからです。ですから知識が定着する。一方、嫌いなものは聞こえてくるだけでも脳が拒絶します。ましてや「もう一度読む」なんてありえませんね。つまり何度も聞いたり読んだりする機会がない。だから記憶が定着しないのです。というわけで、暗記は回数で勝負するしかありません。

② 2学期の範囲の学習と1学期の範囲の学習の兼ね合いはどうでしかた?

 1学期の復習は模試の前後にやるようにしていました。普段は時間を多くは取れなかったため、問題を解く中で先生に習った方法で考えるようにしました(遺伝計算の分野では、5パターンに分けて考えるようになっていたため、問題を解いていて遺伝計算が出てきたときは、どのパターンかを考えて解く、など)。

 模試は「今の自分の実力を知る」「自分の足りない部分を見つける」ために受けるわけですが、それだけではなくいろいろな活用法があります。模試で下手な成績をとれば、落ち込んで以降の勉強に影響を与えますよね。だから「そんなの嫌だ」となります。これが「模試までにここまでは復習をしておこう」といったモチベーションUPにつながるわけです。

③ 夏期講習講座の復習はどうしましたか?

 通常授業の前に夏期講習のテキストや先生の本を読み返してから授業を受けていました。先生がおっしゃっていた通り、二学期の授業が夏期講習の復習になっていたため、「二学期の授業の復習」というものに時間を使うということはほとんどありませんでした。

でしょう? その分、英語・数学に時間をかけましょう。

④ 共通テスト対策はどうしたか? いつ頃始めましたか? どのようなことをしましたか?

 夏頃から少しずつ始めました。対照実験やデータの読み取りなど、マーク模試の後に苦手なところを中心に類題を解いたりして対策をしていました。

 共通テストの難易度が安定しませんね。難しい年もあれば簡単な年もあります(化学や物理の平均点はそれぞれ50台・60台で安定しているのですが)。こうした場合、やはり難しくなるものとして取り組むべきです。日頃から「この結論を得るにはどのような対照実験が必要か?」「グラフ・表の読み取り」などに考えを巡らせるようにしましょう。

⑤ この時期の成績の推移は? 模試の成績など、このころ感じた不安などはありましたか?

 記述模試で偏差値55くらい、共通テスト模試で60点弱くらいでした。二学期からは得意だった化学以外の科目でなかなか成績が上がらなくなり、スランプなのかなと思うときがかなりありました。問題集を解いているときなど、特に1学期よりもできなくなってる感覚はなかったため、何が原因か分からず少し不安でした。

 模試って実はそれほど回数は多くないわけですから、たまたまそのとき解けなかった、ということが結構あるわけです。正確に自分の実力を測るには、本当は週に1回くらい模試を受けてその平均を出さなくてはならないでしょう。ですが、できなかったところはやはりしっかり復習しておきましょう。

5.冬期編
① 冬期講習講座はとりましたか? 何という講座を取りましたか? いつごろその講座を取ることを決めましたか? その講座を取った理由はなんでしょう? その講座をどのように活用しましたか? 

 オリジナル講座を2つとりました。これも、授業中の紹介を聞いて決めました。12月のはじめには2学期の通常授業が終わります。そこから共通テストまでの間、自分1人で勉強するとペースが崩れそうで心配でした。また、普段の授業がモチベーションだった私は授業がなくても勉強を続けられる自信がありませんでした。そこで冬期講習は他の科目も含めて他の人より多く取りました。

 冬期に限らず、講習会の活用法は色々です。知識のアップデート・弱点克服などはもちろん、Mさんのように「勉強のペースを守るため」というのもいい活用法ですね。
 大堀のオリジナル冬期講習会講座には…
「大堀の思考力養成講座<共通テスト・2次・私大対策>」
「大堀のひらめき力養成講座<+1・2学期総復習>」
…があります。「思考力養成講座」は知識事項はほとんど扱わず、思考力の養成のみに力点を置いた講座です。特に共通テスト・国公立2次試験・ハイレベル私立大学の実験考察問題対策に役立ちます。「ひらめき力養成講座」はこれまで暗記してきた知識を使いこなし新しい知識を生み出す力(=ひらめき力)を養う講座です。

② 1学期の復習・さらに2学期の範囲の学習はどうしていましたか?

 大堀先生のオリジナル講座の「ひらめき力養成講座」で、1・2学期の内容がはじめから最後まで触れられているので、ここで怪しいところが出てきたときに先生の本を読んで復習していました。

 そうです。「ひらめき力養成講座」は、実は1・2学期の総復習講座でもあります。たった90分×4コマで生物の全範囲が復習できてしまうのです。

④ 成績はどのように推移していましたか? 模試の成績などはどうでしたか?

 二学期よりは少しだけ上がりました。共テの点数は、大体75点くらいを彷徨っていました。知識系と思考系で、同じくらいずつ落としていた記憶があります。

 これまで60点台だったのですから上がっていますね。あともうひと踏ん張りです。

⑤ 共通テストの対策はどうしていましたか?

 共通テストの過去問、代ゼミが出してる共通テスト実践問題集を使って時間を測って解いていました。これまでの経験から、最初に知識だけで解ける問題を10分以内にかたづけ、それから問題文を熟考して解く実験・考察問題に取り組むと変な間違えをしなくなると気づきました。模試を解く際にもこのやり方でやっていました。この時期も生物は全然詰められてはいなかったので、解いて丸つけして解説を読みながら先生の本に戻って復習…の繰り返しでした。

 共通テストはとにかく「時間」が重要なカギ。本番が近付いてきたら時間内に解き切る練習を積んでいきましょう。また、第1問から順に解く必要はなく、まずは自分の得意分野から、次に不得意分野という順で解いたり、Mさんのようにまず知識問題、次に実験・考察問題というのもありですね。

6.直前期編
① 1・2月の生物の学習はどうしていましたか?

 共通テストまでは共通テスト形式の問題練習の繰り返しでした。共通テスト後2週間くらいは、iPadで「予習・復習シート」を開き、ノートに繰り返し解いていました。先生の本や講習含め、大堀先生に習ったことは、特に二次試験で役に立ちそうなことばかりだったので、直前まで先生の本やノート、テキストと毎日睨めっこでした。

 共通テストはマークシート方式。選択肢の中に必ず正解があるのです。一方、二次試験は記述式が大半。つまり自分で解答を書かなければならないわけです。マークシート形式に慣れていると、記述式になったときに「どう書いていいかわからない」なんてこともあります。共通テストが終わったらまず記述・論述の問題を解いて、書く力を復活させましょう。

② 何大学の何学部を受験しましたか?

 前期 は千葉大学理学部化学科、後期 は埼玉大学理学部基礎化学科を受験しました。代ゼミで勉強した1年間で、生物という科目のイメージがかなり変わりました。このため、大学では生化学を学びたいと決めました。生物系の学科とも迷いましたが、化学が大好きだったことと、共通テストが苦手だったことから、それぞれニ次試験の配点が大きい学科を選びました。

 共通テストと二次の配点は重要。前者の配点が多い大学の場合、共通テストで失敗するとまず二次試験で挽回することは不可能です。行きたい大学が決まっていないのであれば、リサーチなどを利用して自分が有利になる大学を受験しましょう。また、時間に追われる共通テストより、二次試験の方が得意という人も結構います。自分の力が発揮できる入試問題を出す大学を狙うというのも手ですね。

③ 受験の前の日・当日にやったことは?

 前日は今まで使ってきた代ゼミの先生の参考書を読んだり、問題集で何度も先生に聞きに行った問題などを復習しました。1年間先生方のご著書にかなりお世話になり、授業で先生がおっしゃっていたことなどもメモしてあったため、少し緊張がほぐれる気がしました。前日の夜は、YouTubeで代ゼミの先生の「がんばれ受験生!」という動画を見て勇気づけられていました。代ゼミに入ったときから何度もこの動画を見ていたので、ついに本当に前日になってしまったなー、という気持ちでした。当日の電車では、不安だった分野(英語の熟語、化学では高分子、生物では植物の環境応答)を確認していました。

そうです。最後までやるのです。試験会場へ向かう電車の中でも、試験会場に着いてからも。そして前日・当日は復習に徹しましょう。ところで、この時期の「がんばれ受験生!」は有効でですね。

7.その他
① 受験校・学部が決定したのはいつごろですか?

 共通テスト後に決めました。現役時に進学したのが地方の国立大学だったため、「地方の大学や私立に再入学するくらいなら復学する」という条件で再受験の勉強を始めたため、国立を前期・後期で受け、他は受けませんでした。

 大堀も共通一次試験(現在の共通テストに相当)の後で決めましたね。試験が高得点だったら哺乳類系の学部(=獣医学部)、まずまずだったら昆虫類の学部(=農学部)、あんまり取れなかったら魚類系の学部(=水産学部)と決めていましたね。で、まずまずだったので農学部の昆虫を扱う学科を受験しました。

② スランプになった時期はありますか? またそれをどのように克服しましたか?

 夏から秋にかけて、化学以外の科目の成績がなかなか伸びず、諦めて大学に復学しようかと思った時期もありました。でも、せっかくこんなに素晴らしい先生方の授業を受けられ、きれいな建物で勉強でき、担任の先生方にもたくさんアドバイスをいただけるような環境に自分はいるのに、それを無駄にするのはもったいないと思い、なんとか毎日通うことができました。スランプはありましたが、なんだかんだ毎日代ゼミにいる間が本当に楽しかったです。

 この大堀も、振り返ってみると予備校は楽しかったですね。受験自体はつらかったですが、初めて勉強が楽しいと感じた1年間でしたね。

 ③ ストレス解消法などありましたか?

 私は毎日の楽しみが代ゼミの先生の授業を受けることでした。面談のときに担任から代ゼミの先生についての面白いエピソードを聞いたり、私の友達も代ゼミ大好き人間だったので、毎日友達と駅まで帰るときに代ゼミの先生の話で盛り上がったりするのがモチベーションでした。夏期の授業がない期間は、YouTubeの先生紹介の動画を見てやる気を出していました。また「ここが完璧になったら〇〇先生の新しい問題集を買う」などのご褒美を作っていました(笑)。

 代ゼミの先生って面白い人ばっかりですよね。だから大堀も講師室が楽しみなんです。みんな話がうまいし、いろいろなことを知っているんですよね♪ 勉強になります。

8.最後に・・・
①大堀の講義は大学でも役立っていますか?

 先生に習ったことに、毎日本当に助けられています。
 大学に入り、後期から分子生物学の授業が始まりましたが、授業がある日は先生のサイン入りの本やオリジナル講座のテキストを持っていって空きコマに読み返しています。
 T2ファージを使った実験の話やオペロン説の話など、先生の授業で理解できたおかげで未だに役に立っています。毎週レポートを書き始めるときは題材を見て、まずはじめに先生の本で復習をします。そして、疑問が出てくると、これ大堀先生の本に書いてなかったっけ!と思い、本を開いて1人で感動してレポートどころじゃなくなります(笑)。
                                     

 大学の生物の先生に質問に行った際にどこの予備校に行っていたのか聞かれたので、代ゼミ本部校に通っていました!!と自慢げに答えておきました(笑)

特に現役で入った学生は生物がわかっていません。あんまり勉強が仕上がっていなかったのに、英数ができたので合格してしまったってやつです。そういう学生に是非生物を教えてあげてください。そして大堀の参考書も宣伝しておいてくださいね(笑)。

②後輩たちへの応援メッセージなど。

 受験勉強の中で、スランプに陥ることなどもあるかもしれませんが、そんなときは代ゼミの先生方や担任の方々などにアドバイスをもらいに行ってみてください。

 代ゼミの先生は浪人を経験されている方や代ゼミに通ってらっしゃった方などが多くいらっしゃり、私にとってとても励みになりました。

 そんな代ゼミの先生に質問に行ったりテキストにサインをお願いしたり悩んでいることを相談しに行ったり、どんな形でもやる気が出る言葉をいただけるはずです。

 代ゼミで頑張っているみなさんの合格をお祈りしてます。

あらためて合格おめでとうございます。そして、今度は社会人になったら「こんな会社に入りました」とか「こんな道に進みます」って報告に来てくださいね。楽しみに待っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

代々木ゼミナール生物講師。

目次