コラム・写真– category –
-
夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<神経・免疫・個体群・生態系>」はどんな講座か?(その2)
みなさんこんにちは。 今回は、夏期講習会講座「大堀求の生物(神経・免疫・個体群・生態系)」は どんな講座かを説明しますね。 生体防御の分野では、次のことが正しく理解できますよ(^。^)/ 問1 MHCの型が一致しないと拒絶反応が起こるのはなぜで... -
生物の勉強法 第6話 「ひらめき力を鍛えよう(その1)」
第3話の※1では「タンパク質は基本的に水溶性だ」と説明したね。 そういえばそんな話がありましたねえ。 さて、ここで問題です。 き、きたぁ~ 脂溶性のタンパク質の例を答えよ!! ええっ? そんなの習ったこと・・・ おっと「習ったことないからわかり... -
夏期講習会講座「共通テスト生物」はどんな講座か?
みなさん、こんにちは。調子はどうですか? そうですね、今は英語と数学の 予習・復習て大変ですよね。それでいいんですよ。 でも、夏はさすがに生物をやらないと、間に合わなくなります。 そこで今回は大堀のオリジナル講座以外の講座、『共通テスト生物... -
夏期講習会講座「ハイレベル生物」はどんな講座か?_
みなさん、こんにちは。今回は、大堀のオリジナル講座以外の講座 『ハイレベル生物<代謝・遺伝子・発生>』のご案内です。 ●学習範囲 第1章:細胞と分子・代謝 ・細胞に関する細かい知識・酵素・呼吸・光合成 第2章:遺伝情報の発現 ・DNAの構造・... -
夏期講習会講座「大堀の生物<進化・系統分類>」はどんな講座か?(その1)
こんにちは。今回は、夏期講習会講座「太堀求の生物(進化・系統分類)」はどんな講座かを説明します。 さて、次の表、皆さん知っていますよね。生物基礎でならった自律神経の作用ですよね。 ではここで問題です。 問1 交感神経は「体を活発に... -
夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<神経・免疫・個体群・生態>」(その1)
こんにちは。今回は、夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物(神経・免疫・個体群・生態)」はどんな講座 なのかを詳しく説明しますね。 それでは、みなさん、次の問題、解けるでしょうか? この手の問題を嫌う学生さんが多いのですが、言ってしま... -
夏期講習会、大堀が担当する講座にはどんなものがあるのか?
夏が近づいてきましたね~♪ そ、それはそうだけど、なんか色がいつもと違くないか? 夏ですからね~、日焼け色にしてみたんです~♪ 日焼け色? 体色を変化させた? 体表面に色素胞があるらしいな。こんど見てやろ・・・ 何をぶつぶつ言ってるんですか?... -
生物の勉強法 第5話 「理解してから暗記する」
第4話に引き続き、また血球からの問題。 ☆解答はこのコラムの一番下にあります。 今度は直径とか個数・寿命以外の知識も必要ですね~。 そうなんだ。次の表を見てみよう。 第4話の表に、さ... -
生物の勉強法 第4話 「重要なものは細かく暗記・他はそれと比べて暗記」
・・・ なぜ逃げる? だって、またいきなり「問題」ってくるんでしょう? その通りだ。では次の問題を解いてみよう。 ほ~ら、やっぱり~。 さて、わかるかな? これ嫌いなんですよね~。 嫌いだからといって逃げても、けっきょく最後には追いつかれる。そ... -
生物の勉強法 第3話 「右脳で暗記する」
今回もいきなりです。つぎの問題を解いてみましょう。 ☆解答はこのコラムの一番下にあります。 本当に今回もいきなり~ さてこの問題、類題が2022年2月実施の北海道大学入試で出題されたん...