2024年– date –
-
冬期講習会講座「大堀の“思考力”養成講座<共通テスト・2次・私大対策>」はどんな講座か?(その2)
今回は「大堀の“思考力”養成講座<共通テスト・2次・私大対策>はどんな講座か?」のその2だ。 扱う範囲を教えてくれるんでしたよね。 そうそう。では、まず第1章は「細胞・代謝」だ。この章では例えば… …なんていう式を使う問題を載せた。 あっ、ぼく... -
冬期講習会講座「大堀の“思考力”養成講座<共通テスト・2次・私大対策>」はどんな講座か?(その1)
今回は「冬期講習会講座「大堀の“思考力”養成講座<共通テスト・2次・私大対策>」はどんな講座か?」を詳しく説明しよう。 思考力を鍛えるんですよね? そう。思考力を鍛えるための問題を揃えた演習系の講座だ。「共通テスト・2次・私大対策」とあるけ... -
冬期講習会講座「大堀の“ひらめき力”養成講座<+1・2学期総復習>」はどんな講座か?(その2)
今回は前回に引き続いて「冬期講習会講座「大堀の“ひらめき力”養成講座<+1・2学期総復習>」はどんな講座か?を詳しく説明しよう。 どんな問題が掲載されているかを教えてくれるんでしたね。 そう。ちょっと難しめの問題も紹介しょう。例えばこれ… あ... -
冬期講習会講座「大堀の“ひらめき力”養成講座<+1・2学期総復習>」はどんな講座か?(その1)
今回は冬期講習会講座「大堀の“ひらめき力”養成講座<+1・2学期総復習>」はどんな講座か?を詳しく説明しよう。 1・2学期総復習って、「電子伝達系はミトコンドリアのどこにあるか?」みたいなやつ? いやいや、そういう教科書に載っているようなこ... -
冬期講習会、大堀が担当する講座にはどんなものがあるのか?
ううう…か、体が… ど、どうした? 色がいつもと違う… 気温が下がるとこうなるんです~。 そうか、もうすぐ冬だな。それじゃあ冬期講習会の説明をしよう。 おおっ、冬期講習会?どんな講座があるんですか? 「大堀の“思考力”養成講座<共通テスト・2次・... -
生物の勉強法 第8話 「ひらめき力を鍛えよう(その3)」
さて今週の問題です。 ええ~、今日も?お盆くらい休みましょうよ~。 受験生にお盆休みはありません。インスリンは血糖濃度を下げるホルモンですが、飲んでも効くでしょうか? な~んだ、そんなの簡単ですよ~。インスリンはタンパク質。だから、飲んだら... -
生物の勉強法 第7話 「ひらめき力を鍛えよう(その2)」
さて問題です。 またきたぁ~ 副腎髄質は何胚葉由来でしょう? はっ、この辺はまだちゃんと覚えていなかったな。でもたしか代ゼミのテキストにあったなあ…あっ、これだ、これだ。 はれ? 副腎髄質なんて書いてない・・・ そのとおり。高校の教科書やほと... -
夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<神経・免疫・個体群・生態系>」はどんな講座か?(その2)
みなさんこんにちは。 今回は、夏期講習会講座「大堀求の生物(神経・免疫・個体群・生態系)」は どんな講座かを説明しますね。 生体防御の分野では、次のことが正しく理解できますよ(^。^)/ 問1 MHCの型が一致しないと拒絶反応が起こるのはなぜで... -
生物の勉強法 第6話 「ひらめき力を鍛えよう(その1)」
第3話の※1では「タンパク質は基本的に水溶性だ」と説明したね。 そういえばそんな話がありましたねえ。 さて、ここで問題です。 き、きたぁ~ 脂溶性のタンパク質の例を答えよ!! ええっ? そんなの習ったこと・・・ おっと「習ったことないからわかり... -
夏期講習会講座「共通テスト生物」はどんな講座か?
みなさん、こんにちは。調子はどうですか? そうですね、今は英語と数学の 予習・復習て大変ですよね。それでいいんですよ。 でも、夏はさすがに生物をやらないと、間に合わなくなります。 そこで今回は大堀のオリジナル講座以外の講座、『共通テスト生物...