大堀求– Author –
代々木ゼミナール生物講師。
-
坂口志文博士、「ノーベル生理学・医学賞」受賞までの道(その1)
今回は「坂口博士がどのようにしてノーベル賞受賞に至ったか」ですね? そう。でね、今回から少し難しくなるので、ちょっと覚悟が必要だ。といっても、生物受験生ならわかるはずだけどね。 はいっ、頑張ります! まずね、免疫の研究は1900年代の初頭に... -
制御性T細胞って何?(坂口志文博士、ノーベル生理学・医学賞受賞)
やりましたね~、2025年のノーベル生理学・医学賞は日本人も受賞しましたねえ♪ そうだね。受賞の対象となったのは「末梢性免疫寛容と制御性T細胞」の研究成果で、坂口志文博士、そしてブランコウ博士・ラムズデール博士の3人がいっしょに受賞したね。 ま... -
2025年度 夏期講習会テキストの訂正箇所のお知らせです。
夏期講習会テキストに誤っている部分がありましたので、次のように訂正します。 ◆『大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>』 ・訂正箇所1:6ページ…問5において「1分間の尿量」の単位が書いてありませんでした。「mL」です。 ・訂正箇所2:9... -
2025年度 夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>」(その3)
こんにちは。今回は、夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>」はどんな講座 なのかの詳しい説明「その3」です。 さて、下の図は皆さんよくご存じの「神経の電位のグラフ」なのですが、でもね… 「静止電位」ってなんで... -
2025年度 夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<植物の応答・個体群・生態>」(その3)
こんにちは。今回は、夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物(植物の応答・個体群・生態)」はどんな講座 なのかの詳しい説明「その3」です。 それでは、みなさん、次の問題、解けるでしょうか? 「Aは光屈性や重力屈性で、成長運動の1つ」「... -
2025年度 夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>」(その2)
こんにちは。今回は、夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>」はどんな講座 なのかの詳しい説明「その2」です。 それでは、みなさん、次の問題、解けるでしょうか? 問1の「エピトープ」って何でしょう? そして「異... -
2025年度 夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<植物の応答・個体群・生態>」(その2)
こんにちは。今回は、夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物(植物の応答・個体群・生態)」はどんな講座 なのかの詳しい説明「その2」です。 それでは、みなさん、次の問題、解けるでしょうか? この手の問題を嫌う学生さんが多いですね。ではど... -
2025年度 夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>」(その2)
こんにちは。今回は、夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>」はどんな講座 なのかの詳しい説明「その2」です。 それでは、みなさん、次の問題、解けるでしょうか? 問1の「エピトープ」って何でしょう? そして「異... -
2025年度 夏期講習会講座「ハイレベル生物」はどんな講座か?
みなさん、こんにちは。今回は 『ハイレベル生物<代謝・遺伝子・発生>』のご案内です。 ●学習範囲 第1章:細胞と分子・代謝 ・細胞に関する細かい知識・酵素・呼吸・光合成 第2章:遺伝情報の発現 ・DNAの構造・DNAの複製・PCR法・遺伝子発... -
2025年度 夏期講習会講座「共通テスト生物」はどんな講座か?
みなさん、こんにちは。調子はどうですか? そうですね、今は英語と数学の 予習・復習て大変ですよね。それでいいんですよ。 でも、夏はさすがに生物をやらないと、間に合わなくなってしまいます。 そこで今回は大堀のオリジナル講座以外の講座、『共通テ...