このページでは、代々木ゼミナールでの講義日程をお知らせしています。
2025年度 1・2学期講義 夏期講習会 冬期講習会
一学期=4月17日(木)~ 7月16日(水)
二学期=9月1日(月)~ 12月6日(土)
★印=サテライン放映(全国の代ゼミ各校舎・サテライン予備校で受講できます)
3限 (13:30-15:00) | 4限 (15:30-17:00) | 5限 (17:30-19:00) | 6限 (19:30-21:00) | |
---|---|---|---|---|
月曜日 | - | - | - | - |
火曜日 (代ゼミ名古屋校) | - | ハイレベル 生物問題演習 | ハイレベル生物① | ハイレベル生物② |
水曜日 (代ゼミ本部校) | - | ★共通テスト生物 | ★ハイレベル生物① | ★ハイレベル生物② |
木曜日 | - | - | - | - |
金曜日 (代ゼミ新潟校) | - | ハイレベル生物① | ハイレベル生物② | ハイレベル 生物問題演習 |
土曜日 | - | - | - | - |
日曜日 | - | - | - | - |
2025年度夏期講習会期間:7月21日(月)~8月28日(木)
担当講座と出講校舎
大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>

講座概要
1・2学期は英・数の予習・復習で終わってしまうはず。そこで生物は、夏に1学期の復習と2学期の予習をやりましょう。そして2学期の講義を夏の復習として受講するのです。こうすることで冬の入試直前期に過去問などの実践的な学習に集中できるのです。ところがこの方法、夏に2学期の難しい範囲も1人で学習することになってしまいます。そこでこの講座の登場です。独学が難しい分野「体液」「神経」「免疫」「個体群」を選りすぐって解説していきます。それが終わったら演習問題を解いていきます。<植物の応答・個体群・生態>編と合わせて受講すれば、生物の難解分野のほとんどを正しく理解することができ、得点力アップに大きく貢献します。
出講校舎
代ゼミ本部校 すべて映像講義です。好きな日程・時間で受講できます。
代ゼミ新潟校 7月30日(水)~7月31日(木) 5・6コマ目
代ゼミ名古屋校 8月05日(火)~8月08日(金) 3コマ目
大堀の正しく理解する生物<植物の応答・個体群・生態>

講座概要
コンセプトは<体液・神経・免疫>編と同じです。テキストは、講義を聞きながら重要な部分を穴埋めしていく形式です。これにより「ただノートに板書を書き写すだけ」で終わることなく、理解しながら講義を聞くことができます。解説の後に演習問題を解いていきます。この問題演習は、予め予習で解いてきましょう。講義では必要な生物学的思考法を説明していきます。これにより生命現象をさらに正しく理解することができます。学習する範囲は「進化」と「系統分類」。<体液・神経・免疫>編を合わせて受講することで、生物の難解分野のほとんどをクリアーできます。
出講校舎
代ゼミ本部校 すべて映像講義です。好きな日程・時間で受講できます。
代ゼミ新潟校 7月30日(水)~7月31日(木) 5・6コマ目
代ゼミ名古屋校 8月05日(火)~8月08日(金) 4コマ目
ハイレベル生物

講座概要
1・2学期の講座「ハイレベル生物」の演習編。主に生物の教科書の前半部分(細胞・代謝・遺伝子・進化・系統分類)の演習をおこないます。テキスト内容は、今後も出題される可能性が高い国公立・私大の過去問からなります。まずは予習の段階でそれらの問題を解きましょう。講義では、問題の解法・必要な知識を解説していきます。冬期講習会の「ハイレベル生物」とあわせることで、生物の全範囲の問題演習を行うことができます。
☆1人で問題集を解いていると「これって暗記問題? それともその場で考えて解くの?」、解答を見ても「どうしてそう発想したの?」などの疑問が浮かぶことがありますよね。独学ではそれらを解決することはできません。だらか「とりあえず暗記しておこう」となってしまうのです。この講座で「ああ、1人で問題集を解くのとは全く違うなあ」ということを実感するでしょう。楽しみにしていてください。
出講校舎
代ゼミ本部校 すべて映像講義です。好きな日程・時間で受講できます。
代ゼミ新潟校 すべて映像講義です。好きな日程・時間で受講できます。
代ゼミ名古屋校 すべて映像講義です。好きな日程・時間で受講できます
共通テスト生物

講座概要
1・2学期の講座「共通テスト生物」の演習編です。主に今後も類似問題が出題される可能性が高いセンター試験や共通テスト、私大の過去問からなります。まずは予習の段階でそれらの問題を解きましょう。講義では、問題の解法・必要な知識を解説していきます。1人で問題集を解いたとき「これって暗記問題? それともその場で考えて解くの?」、解答を見ても「どうしてそう発想したの?」などの疑問が浮かぶことがありますよね。独学ではそれらを解決することはできません。だらか「とりあえず全部暗記しておこう」となってしまうのです。それは時間の無駄です。この講座では「ああ、1人で問題集を解くのとは全く違うなあ」ということを実感するでしょう。楽しみにしていてください。
出講校舎
代ゼミ本部校 8月11日(月)~8月14日(木) 6コマ目
代ゼミ新潟校 すべて映像講義です。好きな日程・時間で受講できます。
代ゼミ名古屋校 すべて映像講義です。好きな日程・時間で受講できます。
2025年度の日程・内容などは決まり次第掲載します。
担当講座と出講校舎
大堀の“思考力”養成講座<共通テスト・2次・私大対策>

講座概要
実験・考察問題対策の講座です(知識問題は一切扱いません)。生物の各分野から大堀が作成・過去問を編集した問題を掲載。板書の書き写し不要のテキストを用います。詳しくはこちらへ。
出講校舎
代ゼミ名古屋校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
代ゼミ新潟校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
代ゼミ本部校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
☆この講座を収録した映像講座を、代ゼミ各校舎・各サテライン予備校などで好きな日時 で受講可能です。
大堀の”ひらめき力”養成講座<+1・2学期総復習>

講座概要
知識を使いこなす力を養成する講座。知識と知識を結合し、新しい知識を作りだせ! 板書の書き写し不要のテキストを用います。詳しくはこちらへ。板書の書き写し不要のテキストを用います。詳しくはこちらへ。
出講校舎
代ゼミ名古屋校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
代ゼミ新潟校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
代ゼミ本部校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
☆この講座を収録した映像講座を、代ゼミ各校舎・各サテライン予備校などで好きな日時 で受講可能です。
ハイレベル生物

講座概要
ハイレベル大学入試に対応する講座。知識の確認・実験考察問題対策に向いています。問題解説形式です。予習の段階で問題を解いてきましょう。講義では、大堀が懇切丁寧に必要な知識・考え方を解説していきます。
☆この講座は映像講座のみの設定です。収録した映像講座を、代ゼミ各校舎・各サテライン予備校などで好きな日時 で受講可能です。
共通テスト生物テスト

講座概要
最初の30分間は本番さながらに共通テスト生物の予想問題を解いてもらいます。つづく60分間で大堀が「必要な知識」「考え方」を解説していきます。問題を解く、直ぐに解説を聞く。これが効くんです。
出講校舎
代ゼミ名古屋校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
代ゼミ新潟校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
代ゼミ本部校 2025年度の冬期講習会の日程は決まり次第掲載します。
☆この講座を収録した映像講座を、代ゼミ各校舎・各サテライン予備校などで好きな日時 で受講可能です。