こんにちは。今回は、夏期講習会講座「大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>」はどんな講座
なのかの詳しい説明「その3」です。
さて、下の図は皆さんよくご存じの「神経の電位のグラフ」なのですが、でもね…

「静止電位」ってなんですか? 「活動電位」は? そもそも縦軸の「膜電位」って何? 答えられますか? 「ナトリウムポンプによってナトリウムイオンは細胞外へ、カリウムイオンが細胞内へ能動輸送される」のですが、それでどうして、「細胞内が-、細胞外が+になる」んですか? 「なんとなくわかった」が積み上がっていませんか? そんなお城、すぐに崩れますよ。
この講座では、「電位依存性カリウムチャネル・ナトリウムチャネル」「電位非依存性カリウムチャネル・ナトリウムチャネル」「伝達物質依存性ナトリウムチャネル」「伝達物質依存性塩化物イオンチャネル」「時間的加重」「空間的加重」「電位依存性カルシウムチャネル」「興奮性シナプス」「抑制性シナプス」「シナプス前細胞」「シナプス後細胞」などなども併せて、正しく理解してもらいますからね。楽しみにしていてくださいね♪
●『大堀の正しく理解する生物(植物の応答・個体群・生態)』の講義範囲
第1章 植物の環境応答
第2章 個体群
第3章 生態系の構造
●『大堀の正しく理解する生物(体液・神経・免疫)』の講義範囲
第1章 体液と恒常性(腎臓など)
第2章 神経系
第3章 生体防御
●講義の内容
生命現象を「正しく理解」してもらうべく解説をおこない、そのあとで代表的な例題を演習します。
●対象とする学生さん・レベル
受験に「生物」を使う学生さん。「生物」が苦手だ、または「生物」を初めて習うという学生さん、
代ゼミ以外の学生さんも大歓迎♪
なお、代ゼミのパンフレットでは「標準~ハイレベル」という表示になっていますが、「基本から教える」
講座です。
●講義の日程 :『大堀の正しく理解する生物<植物の応答・個体群・生態>』
新潟校
・映像講義のみの設定です。好きな日程・好きな時間で受講できます。
名古屋校
・日程:8月5日(火)~8月08日(金)
・時間:3コマ目(13時30分~15時00分)
本部校
・映像講義のみの設定です。好きな日程・好きな時間で受講できます。
●講義の日程:『大堀の正しく理解する生物<体液・神経・免疫>』
新潟校
・7月30日(木)~7月31日(金)
・5・6コマ目(17時30分~21時00分)
名古屋校
・8月5日(火)~8月08日(金)
・4コマ目(15時30分~17時00分)
本部校
・映像講義のみの設定です。好きな日程・好きな時間で受講できます。
☆ 大堀求の講座は、大堀求が出講していない校舎でもサテライン放映によって
代ゼミのすべての校舎で受講可能です。
☆ 大堀求の講座はすべて収録されますので、代ゼミ各校舎(=フレックス)・
サテライン予備校等で好きな日程・時間で受講することが可能です。
☆ これまで代ゼミに通っていなかった学生、他の塾・予備校に通っている学生さん、
それから現役生も大歓迎です。ふるって参加してくださいねヽ(^。^)ノ
☆ 受講申し込みなどは代ゼミのHPをご覧ください。